2023年1月5日 (木) 14:57
この度、五反田へ移転する運びとなりました。
移転先での再開は
2023年1月23日からを予定しています。
Web予約では移転先での予約を開始していますので、
ご予約ご来院をお待ちしています。
院長 塩見正太郎
移転先住所
品川区西五反田1-29-3 五反田シティハイツ303
2023年1月5日 (木) 14:57
この度、五反田へ移転する運びとなりました。
移転先での再開は
2023年1月23日からを予定しています。
Web予約では移転先での予約を開始していますので、
ご予約ご来院をお待ちしています。
院長 塩見正太郎
移転先住所
品川区西五反田1-29-3 五反田シティハイツ303
2022年4月5日 (火) 11:43
2022年3月7日 (月) 13:02
2022年3月1日 (火) 09:17
稚拙ながら、
もし1から技術的な何かを教えるとしたら
最初は【触れ方】かもしれない。
ストレッチするときなんかも同じ触れ方をしています。
#やらんけど
<以下Twitterからの転載(2021、9月下旬)です>
☆
骨盤(ASIS)を水平位に無理やり揃えて、脊柱や股関節が変な回旋位に固定されちゃってるケースをよく見かけます。見た目だけの修正は危険よ。
☆
そういえば誰もが聞いて「ああアレね!」ってなるようなタイトルや経歴って持って無いな。
☆
おかげ様で10月になり予約が戻ってきました。ありがとうございます。
一時期は無店舗にすることも考えましたが、もうちょっと頑張りたいと思います。
☆
最近またとある競技パフォーマンスの新規患者さんが増え始めています。
コレもオンラインレッスンの弊害だなー。
【一瞬で変わる魔法なんて無い】って事です。
☆
正解と正論だけじゃどうにもならない世界を診ていますが、ベースは正解と正論です。
☆
尖る所(時、人、場)を間違えるとチャンスを逃します。
☆
ヒントと答えは違います。ヒントの先に答えがありますが、答えは共通ではありません。世にある方法論やHowtoはヒントであって答えではありません。でも伝統やルールが答えであって正解な時もあるからね。
2022年2月22日 (火) 09:40
この週末に名古屋の空中ブランコスタジオ【フラインフィットトラピーズスタジオ】様にお声掛けいただけて、【プライベートコンディショニング&トレーニング】を行ってきました!
年齢、性別、運動歴からお悩みもバラバラで、当然ながら全てはじめましての皆さん!めっちゃ緊張しました。それ以上に在籍されているスッタフさんがプロフェッショナルな方ばかりの場所なので、正直「公開処刑?」かと思い震えていました(笑)
今回はスーパースタッフの方がアシスタントに着いていただけたおかげで、
「この状態だとこの動きが出来なかったりこうなるはずなんですが、どうなんでしょうか?」といったフワッとした問いかけにも的確にお応えていただけめっちゃ助かりました!
おかげで何をもって【全てに通ずる身体の創り方】とうたっているのかを、お伝え出来たのではないかと思います。
偉そうに書いていますが、実際の所私が一番勉強させていただきました。
大会期間のお忙しい中にもかかわらずお呼びいただいたオーナー様にスタッフの皆様、そしてご参加の皆様、2日間ありがとうございました!
次は空中ブランコにも挑戦してみようかな?
PS
なにより人が集まる理由がわかるステキ空間でした。
場所: Fly’n Fit trapeze studio
2022年2月14日 (月) 15:32
2022年2月14日 (月) 15:24
2022年2月14日 (月) 15:09
主にサッカーのトレーナーとして
ご活躍されている奥村さんに、
アレやコレやいろいろと教えていただきました!
お忙しい中ありがとうございました。
気分はスポリンク関東のオフ会
<以下Twitterからの転載(8月上旬)です>
☆
技術の習得には【A→B→C→D・・・究極進化!】といった順序が必要です。例えば「A」をすっ飛ばして「B」を習得した場合「C」の習得は困難となります。幼少期の運動の種類が豊富な人や上手い指導者に巡り合えた人は、知らず知らずのうちに初期のスキルを身に着けているためスムーズに成長できます。
☆
パフォーマーの環境で結構気を遣うのが【床の状態】です。「滑る、傾く、底抜ける」の他にも、夏場は「ホットプレート状態」なんてのもあります。本番エリアが急に変更になったりとかもあります。肝が据わっててもう気にもしないパフォーマーも多いですが(笑)
☆
【Best】を目指すのは大切ですが【Betar】という選択肢があってもいいんじゃないでしょうか?
ベターの積み重ねがベストであればいいんじゃないかな?ベストのタイミングを待ってたり探したりしてる時間がもったいないかもです
☆
女性アスリートに対する理解と知識が指導者や保護者にも周知されてきたように感じます。ですが説明がやや具体性に欠けるため、一部の保護者や指導者はネット検索でトンデモ医学にたどり着く。
現場に反映されない一番の原因は、まだまだ危機感が足りない。
☆
次企画するとしたら
【ストレッチ効果を倍増するトレーニング】
【可動域がグングン増えるトレーニング】
とかかな?
タイトルの押しつけ感(笑)がスゴイですが、これくらい言わないと無意味(時には破滅)なストレッチを繰り返しますからね
☆
先日のWSでも少しお話ししましたが、【股関節の屈曲】と【前屈】を間違えると腰壊します。そんな破滅へ一直線なインスタ投稿を見つけた休日
☆
「〇〇がやりたいです!」「〇〇出来なくて困ってます!」というご来院に対して、
「じゃあ〇〇からやりましょう。」といったこちらの提案に対して、納得してもらえているかは正直不安になります。
☆
数ある柔軟系の競技やパフォーマンス。同じように見えてもやっている事は結構違います。入り口に立ったばかりの人は、まずその道から外れずに学びましょう。道から外れる(他の技術を取り入れる)タイミングは重要です。
2022年2月14日 (月) 15:08
2022年2月14日 (月) 15:02
2022年2月14日 (月) 15:01
2022年2月14日 (月) 15:00
2022年2月14日 (月) 14:58
2022年2月14日 (月) 14:57
2020年5月7日 (木) 15:53
今回はちょっと長めです!
エッセイ気分(?)で読んでいただければと^^;
この騒ぎが早く収まりお会い出来る日を心待ちにしています。
Q:
「塩見せんせい、こんにちは。はじめまして。
エアリアルフープやシルク、ポールダンスをしています、〇〇〇と申します。
質問等が可能と聞いてもしお時間ありましたら読んでいただけたら嬉しいです…
本当は実際にお会いしたいのですがコロナの影響もありまだ伺えずこのような形で質問をしてしまいすみません。
僕は5年前にポールの練習中、大きく腕を回す動きで右肩が外れた(ぶらぶら状態になった)ことがあります。
かなりその時は無知だったので痛みもなく体を揺すって見たら戻ったので放置していましたが、
最近、腕を上げた状態で瞬間的に後ろへ力が働いたり、頭を下にして腕を下ろした時、最悪寝起きとかに簡単に肩がずれます。
痛みもなく、ぶらんと動かなくなるんです。
さまざまな接骨院等々に行きましたが改善しません….
家でもできる改善トレーニング方法とかはあるんでしょうか….」
Q:
「この時後ろ伸びてから足を縮める動作1回目で肩がずれてます。
布を潜る時、肩がずれて腕が動かなくなります;;
わかりにくい質問すみません。早くコロナが落ち着いてそちらに伺いたいです….」
A:
「ご質問ありがとうございます^^
わかりにくいどころかむしろ身近な質問です!
まず質問返しで恐縮ですが、整形外科は受診されましたか?」
Q:
「かなり前に受診はしたんですが、問題はないって言われて終わった気がします。
そこから最近はいってません….」
A:
「ありがとうございます。
おそらく単純レントゲン撮影のみだったのだと思います。
腕の痺れや筋力の低下などは感じますか?
また受傷以前から肩はゆるいと感じていましたか?
質問ばかりで申し訳ないです。」
Q:
「痺れは特に最近感じた事はありません。ただ、肩はほどほどに柔らかいので、それが緩いに該当するならそうだったのかもしれないです….
あと最近行った整体?ではマッサージ中にずれました…ポンコツです
」
A:
「ほうほう。
ちょっと文章まとめてお返事させていただきますので、明日までお待ちください!
あ、あと外れる(抜ける)感覚のある方向は前方ですよね?」
Q:
「斜め後ろなんです……;;;」
A:
「了解です^^」
Q:
「本当にすみません;;;」
A:
「診ていないので状況など憶測での話となります。
毎度の前置きで恐縮ですm(_ _)m
【ぶらんとしていた】という事から、関節包は保たれた状態だと推測します。しかし関節唇は確実に損傷しています。
【袋は無事だけどその中の吸盤が部分的にちぎれている】
と思っていただければわかりやすいかと。
一度安定性を失った事もあって、肩や背中の筋肉は強くなっているはずです。強い力を出す分にはそれでも良いのですが、弱い力で動かした場合などには位置異常が簡単に起きてしまいます。最悪は自分の筋力で亜脱臼状態を作り出してしまう様になります。
肩が抜ける状況から推測するに、強くなった筋肉に固定され肩甲骨の動きは悪くなっているはずです。肩甲骨の動きを出したい所ですが、それ以前に肩のインナー強化を優先させたいです。【後方に抜ける】とありますが、状況から診て【前方安定性の低下】と考えています。優先的に鍛えたいの【肩甲下筋】と【棘上筋】です。一般的な三角筋などのストレッチは、肩と腕の安定性を損なうので無理にしたくはありません。また【大小胸筋】や【前鋸筋】のストレッチは積極的に行いたいです。ストレッチと言うよりは動きの獲得といった意味合いです。言葉だけでは難しいですね^^;
今は自覚症状が無いようですが、軟部組織損傷の程度や神経的な損傷も気になります。今後長くパフォーマンスを続けるためにも、今一度の整形外科受診も視野に入れてみてください^^」
Q:
「ありがとうございます….!!!
会えないのがもどかしいです…..」
A:
「参考になれば幸いです(^^ゞ」
※現在予約枠を減らしての営業となっています。
ACRO(アクロ)整骨院への予約は
24時間Web予約が便利です。
https://2.onemorehand.jp/acro_seikotu/
品川区中延
・東急大井町線「荏原町駅」
・東急池上線「旗の台駅」
・都営浅草線「中延駅」
ACRO(アクロ)整骨院
acro-seikotu.com
03-6426-8264
2020年5月7日 (木) 15:50
ちょうどロデオボーイ?(電動のフィットネス器具)が流行り出した時期だったので【じょーば(乗馬)】と勝手に名付けてやっていました(笑)
膝を地に着けずバランスを取りつつ、右と左の図を行ったり来たりします。緩急を付けたりビタ止めしたり難度は様々。カポエィリスタには必須の動作かと。もちろんいろんな競技の人もやってみて下さい(^^ゞ
<以下Twitterからの転載です>
☆
正解は多いに越したことはない。
☆
我ながら安っぽいいプライドですが、世の中お金じゃないんです。
☆
【評価、検査、トレーニング、ストレッチなどなど】正しい結果や効果を得るには、いかに【スタート状態を正しくセット】するか(出来るか)にかかっています。これ次第では、真逆だったり全く違った結果や効果が表れてしまいます。
☆
開脚や前屈が出来ない人の多くは、【股関節の外旋】が苦手。
☆
呼吸の代償動作として、首や腰による物があります。うちで見かける割合としては少ないですが、コレがあるとホント全身の機能修正の邪魔をします。そしてまたコイツ自体の修正も厄介(-_-;)
☆
ヨガ界からのご相談で一番多いのが【肩の痛み】です。インスタなどでも肩甲骨周りの動画や写真を見かけますが、多くは【上角(肩甲骨の上の方)】の可動域が十分ではない事が一因となっています。この場合【肩甲挙筋】の問題とされることが多い様ですが、彼もまた被害者であって加害者は別にいます。
※各種カードの取り扱が可能となりました。
↓↓↓ アスリートさん達の声をごらんください ↓↓↓
当日のご予約&お問い合わせは
お電話にてお願いいたしますm(_ _)m
電話番号をクリック(o^-’)b
Googlマップはコチラから
月曜~金曜日 : 10:00~20:00
土曜日 : 10:00~17:00
定休日 : 日曜日・祝祭日
・ 坐骨神経痛
・ 腰痛でお困りの方
・ 頭痛でお困りの方
・ 足首の固さ
・ 背中の固さ
・ 股関節の違和感
・ 運動の分離
・ タオルギャザー
・ 距骨のズレ
・ ランナーの膝
・ 横隔膜の痛み
[ ご来院の方の地域 ]
東京都内、神奈川県、品川区、大田区、渋谷区、港区、新宿区、北区、葛飾区、江東区、練馬区、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、中延、二葉、北馬込、西馬込、東馬込、上池台、仲池上、西大井、大井、旗の台、大岡山、西五反田、大崎、所沢、川崎、横浜、鶴見、函館市、あきる野市、昭島市、赤羽、新宿、松濤、代々木、港北区、北池袋、熱海市、相模原市、浦安市、市川市、石川台、雪谷、守谷市、足立区、横浜市、川崎市、清瀬市、所沢市、高津区、朝霞
品川区中延「東急大井町線荏原町駅」徒歩1分の
ACRO(アクロ)整骨院にお任せください(o^-’)b
現在LINEをご利用の方は
下記URLよりご登録いただけます。
http://line.me/ti/p/%40cmv8452c
ブログの更新情報や
LINEメッセージでのご予約も承っています。
ぜひご登録の上、
お友達にもご紹介ください(^-^)
※ご注意※
返信が遅い場合や、
当日のご予約に関しましては
お電話にてご確認をお願いいたしますm(_ _)m
2020年5月7日 (木) 15:45
写真はトレーニングバリエーションの一つ。
より芯(?)に効かせる為には柔軟性が必要ですが、これは続ける事で柔軟性のアップも望めます。
カラダの捻れには注意が必要ですが、スグに気が付けると思います。セルフチェックにも良いですね。
<以下はTwitterからの転載です>
☆
ストレッチやトレーニングの効果を問う前に、【正面に対して右上がりの字を書いている】ならそこから改善しましょ!
☆
【ストレッチでもう一伸びするために舌を出す】これをやって、何が起きているのかを感じられない人はやっちゃダメですよ(*_*)
☆
競技・スポーツ数あれど、ストレッチや柔軟性は必須です。でもそれは手段であって、目的はパフォーマンスアップですよね?いつの間にか手段と目的がごっちゃになっていませんか?
☆
【慢性的なコンパートメント症候群】稀かと思いますがちょちょい遭遇します。主にエキセントリックな筋収縮(筋肉が伸びながら力を発揮する)を繰り返す動作をする人に起こります。無理を重ねてきた結果だけあって、管理にかなり難儀します。
☆
【選手と信頼関係を築くテクニック】みたいなのを見かけたんですが、テクニックで築いた信頼関係で何がしたいん?
※各種カードの取り扱が可能となりました。
↓↓↓ アスリートさん達の声をごらんください ↓↓↓
当日のご予約&お問い合わせは
お電話にてお願いいたしますm(_ _)m
電話番号をクリック(o^-’)b
Googlマップはコチラから
月曜~金曜日 : 10:00~20:00
土曜日 : 10:00~17:00
定休日 : 日曜日・祝祭日
・ 坐骨神経痛
・ 腰痛でお困りの方
・ 頭痛でお困りの方
・ 足首の固さ
・ 背中の固さ
・ 股関節の違和感
・ 運動の分離
・ タオルギャザー
・ 距骨のズレ
・ ランナーの膝
・ 横隔膜の痛み
[ ご来院の方の地域 ]
東京都内、神奈川県、品川区、大田区、渋谷区、港区、新宿区、北区、葛飾区、江東区、練馬区、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、中延、二葉、北馬込、西馬込、東馬込、上池台、仲池上、西大井、大井、旗の台、大岡山、西五反田、大崎、所沢、川崎、横浜、鶴見、函館市、あきる野市、昭島市、赤羽、新宿、松濤、代々木、港北区、北池袋、熱海市、相模原市、浦安市、市川市、石川台、雪谷、守谷市、足立区、横浜市、川崎市、清瀬市、所沢市、高津区、朝霞
品川区中延「東急大井町線荏原町駅」徒歩1分の
ACRO(アクロ)整骨院にお任せください(o^-’)b
現在LINEをご利用の方は
下記URLよりご登録いただけます。
http://line.me/ti/p/%40cmv8452c
ブログの更新情報や
LINEメッセージでのご予約も承っています。
ぜひご登録の上、
お友達にもご紹介ください(^-^)
※ご注意※
返信が遅い場合や、
当日のご予約に関しましては
お電話にてご確認をお願いいたしますm(_ _)m
2020年5月7日 (木) 15:42
GWもするりと終わってしまいましたが、
【GW企画?院長の写真発掘シリーズ第3弾】
忘れちゃいけないこの人!
東京に出てきて一番長く同じ時間を過ごしたんじゃないかな?(奥さんと息子を除く)
二人とも若い(笑)
※写真は書籍「カポエィラ入門」より。
※第1,2弾はTwitterにアップしています。
<以下Twitterからの転載です>
☆
【背伸びに屈伸や伸脚】学校や部活で皆で一緒にやった(やらされた?)記憶はあるかと思います。昨今は「そんなんやっても無駄!」みたいな風潮がありますが、【いつもの動作確認】として考えれば、慣れた動きだけあって通常との違和感にすぐ気付けます。運動に入る前に違和感は修正しましょうね^^
☆
【在宅ワーク】になってカラダのバランスがひどくなった人が増えた(*_*)
☆
在宅ワークになった方が言うには、「通勤って結構な運動になっていたんですね。」運動かはさて置いて、一日全く動かない人が増えたのは事実。そして終業時間が曖昧になり、終わり時がわからず仕事し続ける人も増えた。
☆
エアリアルやポールも、巻き付ける姿や登る姿が美しいのが好き。
☆
『みんな誰かに【大丈夫】と言って欲しいんです。』
と、条件付きでしか大丈夫と言わない治療家がつぶやいてみる(笑)
☆
練習に入る前のルーティンワークを作りましょう。最初はマネで構いませんが、昔から続けてやっている動作があれば入れたいです。確認であり修正であり・・・いろんな意味で儀式みたいなもんです(笑)
☆
ACRO(アクロ)整骨院で診る事の多い、【ブリッジや倒立をする時の肩部や頸部の痛み】。烏口突起をベースに肩甲骨の位置と動きで修正をかけて行きます。需要がニッチ過ぎる(笑)
☆
2回目以降のご来院では、普段のトレーニングを見せてもらう事も多いです。何を診ているかと言うと【動作のエラー】です。ようは【目的とする動作を目的としない筋でやっていないか?】これだけです。この修正だけでうちに来る頻度が下がります(笑)
※各種カードの取り扱が可能となりました。
↓↓↓ アスリートさん達の声をごらんください ↓↓↓
当日のご予約&お問い合わせは
お電話にてお願いいたしますm(_ _)m
電話番号をクリック(o^-’)b
Googlマップはコチラから
月曜~金曜日 : 10:00~20:00
土曜日 : 10:00~17:00
定休日 : 日曜日・祝祭日
・ 坐骨神経痛
・ 腰痛でお困りの方
・ 頭痛でお困りの方
・ 足首の固さ
・ 背中の固さ
・ 股関節の違和感
・ 運動の分離
・ タオルギャザー
・ 距骨のズレ
・ ランナーの膝
・ 横隔膜の痛み
[ ご来院の方の地域 ]
東京都内、神奈川県、品川区、大田区、渋谷区、港区、新宿区、北区、葛飾区、江東区、練馬区、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、中延、二葉、北馬込、西馬込、東馬込、上池台、仲池上、西大井、大井、旗の台、大岡山、西五反田、大崎、所沢、川崎、横浜、鶴見、函館市、あきる野市、昭島市、赤羽、新宿、松濤、代々木、港北区、北池袋、熱海市、相模原市、浦安市、市川市、石川台、雪谷、守谷市、足立区、横浜市、川崎市、清瀬市、所沢市、高津区、朝霞
品川区中延「東急大井町線荏原町駅」徒歩1分の
ACRO(アクロ)整骨院にお任せください(o^-’)b
現在LINEをご利用の方は
下記URLよりご登録いただけます。
http://line.me/ti/p/%40cmv8452c
ブログの更新情報や
LINEメッセージでのご予約も承っています。
ぜひご登録の上、
お友達にもご紹介ください(^-^)
※ご注意※
返信が遅い場合や、
当日のご予約に関しましては
お電話にてご確認をお願いいたしますm(_ _)m
2020年3月27日 (金) 10:43
嬉しいつながりでのご来院ありがとうございます(^o^)
ジャグラーの皆さんのご来院もお待ちしています!
※明日7日(土)はご予約でいっぱいとなりました。
※年内は28日(土)までの営業となります。
※年始は4日(土)より営業いたします。
<以下Twitterからの転載>
☆
「まったく新しい!」「画期的な!」といったうたい文句に魅かれた時は、自分が【弱っている】【迷っている】と思ってください。
☆
シニア選手よりジュニア選手の方が披露してるって何なのよ(# ゚Д゚)
☆
院の目の前に覆面パトカーが停まっていますが、うちは無関係です(笑)
通るみんなが見て行く~
☆
起こってしまいやすい【右下腿の外旋】修正法はいろいろとありますが、『なぜ起こったのか?』まで逆算して修正が出来るとベストですね。右外反母趾も同様に^_^
☆
「まだ足りないんです!」と言う前に、【今の状態で出来るべき事】はクリアーできていますか?また、何が足りないか理解できていますか?
☆
【先日の失敗談】
「週7で毎日練習があり休めない」なんて環境にいる人が来る院になりました。にもかかわらず、先日うっかり「休めばもっと出来るようになるよ!」と言ってしまった・・・。これ人によってはとっても残酷な言葉なんです。環境ごと変えられるようにおっちゃん頑張るわ。
☆
動ける状態にして、そのタイミングに適した2,3のトレーニングやアドバイスをお伝えする。
条件を満たしていない場合は、次のレベルへは進めません。むしろケガの原因になります。なのでお伝えするトレーニングは少ないです。
☆
ACRO(アクロ)整骨院の使い方の一つとして、昔のRPGゲームなんかにあった【次レベルに必要な経験値や目的地を教えてくれる便利な人】みたいなのはいかがでしょうか?
ACRO(アクロ)整骨院への予約は
24時間Web予約が便利です。
https://2.onemorehand.jp/acro_seikotu/
品川区中延
・東急大井町線「荏原町駅」
・東急池上線「旗の台駅」
・都営浅草線「中延駅」
ACRO(アクロ)整骨院
acro-seikotu.com
03-6426-8264
2020年3月27日 (金) 10:42
このポーズ。圧倒的に左脚で立てない人が多いんです。お尻に逃げてしまうんですね。修正方法は色々ありますが、その一つに【左の下位肋骨を〆る】というのがあります。意識して〆るというよりは【〆まった状態で立つ】という感じです。ダンスやバレエ、新体操でも同じ事が言えますね(^^)/
※写真の書籍は「SCIENCE of YOGA 西東社」
※年内は28日(土)までの営業となります。
※年始は4日(土)より営業いたします。
<以下Twitterからの転載>
☆
『〇〇の筋肉を使い過ぎているから、少し抑制しましょうね。』
これがなかなか伝わらない!真面目な子にほど伝わらない!
頑張って説明しようとして、今日もドツボにハマる( ;∀;)
☆
1月に【胸郭・肩甲骨帯】の講座を開く予定ですが、もしご興味ある方がいれば!その前にTwitterでの数々のつぶやき解説座談会を12月中にやろうかと思います。今年のつぶやき今年の内に(笑)
☆
【新たな武器(技術や知識)】を手に入れた時、すぐに使いたくなります。でもしっくりときません。それもそのはず。手に入れたばかりのこの武器はまだレベル1の状態です。ひょっとしたら今まで鍛え上げ使い慣れた武器の方が有効かもしれません。じっくり鍛え上げて行こう。
☆
赤ちゃんや猿を見て、「やっぱり小指って大事ね!」って思った。一緒にするなって怒られそうですが^^;
☆
【出来ないのは外反母趾のせい?】
前足部が内に捻じれて、踵(カカト)が内に入って、膝も捻じれて股関節も使えていない状態で、それでも悪者は外反母趾?
皆さんならどこから手をつけますか??
☆
ACRO(アクロ)整骨院の使い方の一つとして、昔のRPGゲームなんかにあった【次レベルに必要な経験値や目的地を教えてくれる便利な人】みたいなのはいかがでしょうか?
☆
ACRO(アクロ)整骨院への予約は
24時間Web予約が便利です。
https://2.onemorehand.jp/acro_seikotu/
品川区中延
・東急大井町線「荏原町駅」
・東急池上線「旗の台駅」
・都営浅草線「中延駅」
ACRO(アクロ)整骨院
acro-seikotu.com
03-6426-8264
ブログカレンダ−
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
月別アーカイブ
お知らせ